-
イーヴォ・ポゴレリッチ(ピアノ)インタビュー
平凡な演奏家によって演奏されては、その輝きは聴こえてこない。 この輝きを聴かせるためには、相当の“宝石職人の手”が必要となるのです interview & text :片桐卓也 photos:I.Sugimura/Tokyo MDE 数々の伝説に彩られたピアノの鬼才イーヴォ・ポゴレリッチ。日本では2005年以降、比較的コンスタントにコンサートを聴く機会があったが、録音は1998年に発表されたショパ […] -
11/13 新居由佳梨(ピアノ) 公演にむけたメッセージ
ピアニストの新居由佳梨が、11月13日に東京オペラシティ リサイタルホールでソロとデュオ(共演はチェロの西谷牧人)のリサイタルを開催する。フランクとバッハを核とした内容となっており、今回の公演にあたり、メッセージをいただきました。 【動画メッセージ】新居由佳梨 ピアノリサイタル ぶらあぼ本誌11月号&WEBぶらあぼでもインタビュー記事を公開中。 https://ebravo.jp/arch […] -
河村尚子(ピアノ)インタビュー
interview & text:オヤマダアツシ はてしなく弾き手も聴き手も魅了し続け、まだこんな可能性があったのか! という驚きさえ提示してくれるベートーヴェンのピアノ・ソナタ。14曲をセレクトしたコンサート・シリーズ(全4回)と、さらに曲をセレクトした録音が注目を集めている河村尚子。シューマンやショパンほか、クラシック・ピアノの王道作品といえるレパートリーを刷新する一方で、ここ数年は矢代秋雄の […] -
グレン・グールド | 戯言ゴルトベルク変装曲集 Goldberg Variations 第3回
text:四方善郎 ピアノによるゴルトベルク変奏曲と言えばグレン・グールド。ゴルトベルク変奏曲では必ずや触れなくてはならないグールドのゴルトベルク変奏曲。しかし、1955年の旧録音、1981年の新録音についてはこれまでいったいどれほど多くのことが語られてきたことか。そこでグールドが遺したこれら新旧名盤以外のゴルトベルク変奏曲全曲演奏について挙げておこうと思う。 ◆グレン・グールド Glenn Go […] -
あなたと音楽〜関西の大学で専門的に音楽に励む学生の「声」
関西 × 音楽 × 学生のためのカルチャーメディアとして、今春に創刊されたフリーマガジン『Bridge』。La Valseでは『Bridge』の記事をピックアップして紹介しています。前回は、クラシックの生演奏を楽しむことのできる関西圏のカフェやバーの案内をアップしましたが、今回は関西の大学で専門的に音楽に励む学生の「声」を紹介します。 関西には、演奏・作曲を専門的に学ぶことのできる音楽系の学部・学 […] -
反田恭平(ピアノ・指揮) ロング・インタビュー Part2
interview & text:オヤマダアツシ photos:野口 博 反田恭平のアイデアにより創設された「MLMナショナル管弦楽団」。反田と共に立ち上げメンバーの中心となったのが「MLMダブルカルテット」でも名演を聴かせてくれたヴァイオリンの岡本誠司とチェロの森田啓佑だ。インタビューの後半は2人が加わり、今後の展開なども聞いた。 互いに存在を意識し、 MLMへと続く3人の絆 ──CDはどういう […] -
反田恭平(ピアノ・指揮) ロング・インタビュー Part1
interview & text:オヤマダアツシ photos:野口 博 人気ピアニストがオーケストラを創設するという話は、なかなかにインパクトが強く、それだけに「どういう演奏をするのだろう」「既存のオーケストラとはどこが違うのだろう」という期待感が高まる。特にメンバーが若い世代であるなら未来を視野にさまざまなことへ挑戦し、音楽家ばかりではなく聴衆が共感するという図式も見えてくるからだ。反田恭平が […] -
【速報】チャイコフスキー国際コンクール結果発表
<おしらせ> La Valse【公式】Facebookはじめました「いいね!」で最新記事をチェック♪ 6月17日からモスクワとサンクトペテルブルクで行われていた第16回チャイコフスキー国際コンクールの本選が28日に終了し、各部門の審査結果が発表された。ピアノ部門では、日本の藤田真央が第2位に入賞した。藤田は本選でチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番とラフマニノフの同第3番を演奏した。また、ヴァ […]